MENU
  • HOME
  • 求人情報
スタートアップ・グローバル転職特化
Linkard Career
  • HOME
  • 求人情報
無料登録
Linkard Career
  • HOME
  • 求人情報
  1. ホーム
  2. Tips
  3. なぜスタートアップ出身者の市場価値は高いのか——3つの汎用スキルで解説

なぜスタートアップ出身者の市場価値は高いのか——3つの汎用スキルで解説

2025 10/16
Tips
2025年10月8日2025年10月16日

大企業と比べると「安定しない」「忙しい」という印象を持たれがちなスタートアップ。しかし実際には、キャリアを長期的に見たとき、スタートアップでの経験は市場価値を飛躍的に高める力を秘めています。
ここでは、スタートアップで得られる3つの汎用スキルと、それがなぜキャリアアップにつながるのかを解説します。

目次

1. 課題発見・解決力 —— 「答えがない中で考える力」

スタートアップでは、明確なマニュアルや前例がない中で物事を進める場面が多くあります。
新しいサービスを立ち上げるとき、誰もやったことのない課題に直面する。そんな状況では、「どうすれば解決できるか」を自ら考え、試し、修正する力が求められます。

この「課題発見・解決力」は、どんな業界でも活きる汎用スキルです。
特に近年のように変化の激しいビジネス環境では、既存のやり方に固執せず、自ら仮説を立てて行動できる人材が高く評価されます。
スタートアップの環境は、まさにその力を鍛える最前線。小さな課題を自分で見つけ、改善し続けることで、自然と“問題を構造的に捉える思考力”が身につきます。

2. マルチタスク実行力 —— 「一人で何役もこなす柔軟さ」

スタートアップでは、役割の線引きが曖昧です。
営業、マーケティング、カスタマーサポート、採用……一人のメンバーが複数の業務を兼務することも珍しくありません。
その分、仕事の幅が広がり、短期間で多様なスキルを習得することができます。

これは「マルチタスク実行力」と呼べるスキル。
限られたリソースの中で優先順位をつけ、スピーディに実行する力です。
この力は大企業に転職したあとも重宝されます。なぜなら、組織が大きくなるほど、部署間の連携やスピード感の調整が課題になるからです。
スタートアップ出身者は、全体を見渡しながら自律的に動く力を備えているため、どんな環境でも“推進役”として評価されます。

3. オーナーシップ思考 —— 「自分ごととして仕事を動かす力」

スタートアップでは、組織の“歯車”ではなく、事業の“当事者”として仕事に向き合うことが求められます。
自分の行動が事業の成果に直結するため、「どうすればもっと良くできるか」を常に考える習慣が自然と身につきます。
この意識の根底にあるのが、「オーナーシップ思考」です。

オーナーシップ思考とは、会社の一員としてではなく、自分が事業の一部を担う“経営者マインド”で考える力のこと。
このマインドを持つ人は、どんな組織に入っても受け身にならず、主体的に価値を生み出すことができます。
「言われたことをやる人」から「価値を創り出す人」へ。
その転換こそが、市場価値を高める最大のポイントです。

スタートアップ経験は“キャリアのブースター”

スタートアップでの仕事は確かにハードかもしれません。
しかし、短期間で多様な経験を積み、「課題発見・解決力」「マルチタスク実行力」「オーナーシップ思考」という3つの汎用スキルを磨ける環境はそう多くありません。

これらのスキルは、次のキャリアでも通用する“ポータブルスキル”です。
事業会社への転職、フリーランス、起業など、どんな方向に進んでも役立ちます。
スタートアップは「不安定」ではなく、「自分の市場価値を高める最短ルート」なのです。

Linkard Careerでは、スタートアップ・グローバルに特化した転職支援サービスを行っています。最新求人の情報入手やキャリア相談をご希望される方は、お気軽にご登録ください。

スタートアップへの転職を考えている方におすすめの求人はこちら

あわせて読みたい
<案件No.54>【年収600〜800万】Fintechスタートアップ×事業開発・オペレーション担当 事業概要 教育分野に特化したFintechスタートアップ。学生や若手社会人に向けた教育資金のサポート事業を展開し、学びの機会を広げる新しい金融サービスを提供していま...
あわせて読みたい
<案件No25>【東京】【〜2000万円】インフルエンサーマーケティング事業を展開するスタートアップのCOO... 事業概要 【役割】 COO候補として既存事業のグロースを担い、中長期的なミッション/ビジョン実現に向けて事業・組織戦略を経営陣の一員として推進します。複数の事業・...
Tips
スタートアップ 転職 転職活動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スタートアップがMBA人材を求める5つの理由
  • MBA取得者がスタートアップに転職する際の年収・待遇事情

この記事を書いた人

野田百詠子のアバター 野田百詠子

幼少期の一部をインドで過ごした後、2013年に東京大学へ入学。
東京大学入学から半年後、米国スワースモア大学へ進学。
2017年にスワースモア大学卒業後、シリコンバレーのスタートアップにてマーケティング・PR業務に従事。
2019年に日本に帰国し、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2021年には同社ニューヨークオフィスに出向し、世界中のオフィスへ向けた社内報などを担当する内部コミュニケーション部門に在籍。
2023年のマッキンゼー退職後は、EC事業を行うスタートアップの海外事業責任者として海外事業立ち上げを行う。
2025年にLinkard Groupに参画し、海外展開を行う日本企業、並びに、日本展開を行う外国企業へ幅広いサービスを提供している。

  • スタートアップ面接で差がつく!質問の意図と答え方のコツ
  • MBA取得者がスタートアップに転職する際の年収・待遇事情
  • スタートアップがMBA人材を求める5つの理由
  • 英語力はどこまで必要?外資系転職で評価される英語スキル
  • 資格を活かして海外駐在・グローバルポジションを狙うためのポイント3選
  • 外資系転職で年収アップ!交渉を成功させるための実践ステップ
  • 資格×語学力で狙える転職先5選|今、企業が欲しがる人材とは
  • 外資系転職に向いている人とは?挑戦したい人が知っておくべきこと
最近の職種
  • <案件No.70>【データサイエンティスト】グローバルNo.1プロダクトをデータドリブンに成長牽引|リモート・フレックスOK

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.69>【一人目CRM・SNSマーケター】リーダー候補|ユーザー数60万人/CRM×SNSで顧客体験を再設計/リモート・フレックスOK

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.68>【未経験歓迎】商品企画|toCエンタメ領域で国内・海外の市場に挑戦/成長率525%の事業を支える企画職|リモート・フレックスOK

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.67>【業界スタンダードを創る】プロダクトデザイナー候補|UI/UX設計・体験デザインをリード|リモート・フレックス可

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.66>【toCエンタメ×テックリード】フルスタックエンジニア|既存&新規プロダクトの開発を牽引/リモート・フレックスOK

    • 東京
    • 正社員
Linkard Career

運営:株式会社Linkard
〒107-0062
東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942

有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可番号 12-ユ-301192)

  • LinkedIn
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用担当者さまへ

© Linkard inc.

目次