MENU
  • HOME
  • 求人情報
  • キャリアアドバイザー
  • イベント情報
スタートアップ・グローバル転職特化
Linkard Career
  • HOME
  • 求人情報
  • キャリアアドバイザー
  • イベント情報
無料登録
Linkard Career
  • HOME
  • 求人情報
  • キャリアアドバイザー
  • イベント情報
  1. ホーム
  2. Tips
  3. 大企業で働きながらスタートアップで副業するには?実例と注意点を解説

大企業で働きながらスタートアップで副業するには?実例と注意点を解説

2025 10/22
Tips
2025年10月29日

「副業解禁」が進む中で、最近注目を集めているのが“大企業人材がスタートアップで副業する”という働き方です。

本業の安定を保ちながら、成長産業や新規事業の現場でスキルを活かす――そんなキャリアの組み立て方が現実的な選択肢となりつつあります。

この記事では、スタートアップ副業の実例やメリット、注意点を整理しながら、その可能性を解説します。

目次

なぜ今「大企業×スタートアップ副業」が増えているのか

ここ数年、経済産業省による副業・兼業推進ガイドラインや、大企業の副業解禁の流れを背景に、“越境人材”としてスタートアップに関わる人が増えています。
例えば、トヨタ、NTT、リクルートなどでも副業制度を導入し、社員がスタートアップや地方企業の事業支援に携わるケースが登場しています。

この流れの背景には、

  • 新規事業やDXを推進できる外部人材を求めるスタートアップ側のニーズ
  • 一方で、自社外の環境で学び直したい・挑戦したい大企業人材の意欲

という“相互補完”の関係があります。

スタートアップにとっては実務経験豊富な人材を柔軟に活用でき、大企業側の社員にとっては「安定+挑戦」というバランスを取れるのが魅力です。

どんな副業スタイルがあるのか?実例紹介

大企業人材がスタートアップに関わる方法はいくつかあります。

  • ①業務委託(プロジェクト型):週数時間、特定領域(マーケティング・PR・事業企画など)の支援を行う形態。
  • ②アドバイザー/顧問契約:専門知見を活かして経営・戦略面で助言。報酬は固定または成果連動。
  • ③副業社員・越境出向型:大企業とスタートアップが提携し、一定期間スタートアップに派遣されるケース。

例えば、大企業のマーケターが週末だけD2CスタートアップのSNS運用を支援したり、エンジニアがプロダクト開発に参加したりと、「本業では得られない実戦経験」を求めて動く人が増えています。

副業のメリット:キャリア拡張と視野の広がり

スタートアップ副業の最大の魅力は、スピードと実践の学びに触れられることです。
大企業では階層が多く意思決定に時間がかかる一方、スタートアップは少人数で裁量が大きく、自分の判断が事業の結果に直結する体験が得られます。

また、

  • 新しいテクノロジーやビジネスモデルを現場で学べる
  • 経営者や創業メンバーと直接議論できる
  • 本業にフィードバックできる新しい視点が得られる

といった、越境学習の効果が非常に大きいのも特徴です。

副業を通じて「自分のスキルを社会にどう還元できるか」を再定義する人も増えています。

注意点:就業規則・利益相反・契約の壁

一方で、いくつかの注意点もあります。
まずは所属企業の就業規則。副業禁止または事前申請制の場合は、必ず許可を得ることが必要です。
また、利益相反(競合関係)には特に注意。自社と同業・同技術領域のスタートアップに関わると、情報漏えいや倫理的な問題に発展するリスクがあります。

契約形態も重要です。業務委託の場合は、

  • 仕事の範囲・成果物の定義
  • 知的財産の帰属
  • 報酬や支払いタイミング

などを契約書で明確にしておきましょう。

最近はスタートアップ側も法務体制が整ってきており、大企業人材を受け入れる仕組みが整備されつつあります。

スタートアップ副業で得られる“もう一つのキャリア”

副業を通じて得られるのは、単なる追加収入ではありません。
むしろ、新しいキャリアの可能性を試す実験場としての価値が大きいのです。

副業からそのままスタートアップへ転職するケースもあれば、逆にスタートアップ経験を活かして本業で新規事業を立ち上げる人もいます。

スタートアップ副業は、“今いる場所を離れる”ことではなく、自分の経験を別の文脈で活かす挑戦。
変化の速い時代だからこそ、「安定+挑戦」「本業+越境」というハイブリッドキャリアが、次世代の働き方として注目されています。

スタートアップでの活躍を志す方におすすめの求人はこちら

あわせて読みたい
<案件No.61>【急成長スタートアップを支える】総務担当(1人目ポジション)|経営層直下で仕組みづく... 事業概要 エンターテインメント領域で複数の自社サービスを展開する急成長スタートアップ。オンライン・オフライン双方で事業を展開し、国内外ユーザーから支持を集める...
あわせて読みたい
<案件No.54>【年収600〜800万】Fintechスタートアップ×事業開発・オペレーション担当 事業概要 教育分野に特化したFintechスタートアップ。学生や若手社会人に向けた教育資金のサポート事業を展開し、学びの機会を広げる新しい金融サービスを提供していま...

まとめ

スタートアップでの副業は、スキルを試すだけでなく、自分がどんな環境で最も力を発揮できるかを知るチャンスでもあります。

ただし、制度・契約・リスクを理解した上で、自分の目的(学び・実践・転職準備など)を明確にしておくことが成功の鍵となります。

そこで得た気づきが、「次は本格的にスタートアップで挑戦したい」という新しいキャリアの扉を開くきっかけになるかもしれません。

Linkard Careerでは、スタートアップ・グローバルに特化した転職支援サービスを行っています。最新求人の情報入手やキャリア相談をご希望される方は、お気軽にご登録ください。

Tips
キャリアの選び方 スタートアップ 転職 転職活動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 日本発スタートアップでグローバルに活躍するための学び

この記事を書いた人

野田百詠子のアバター 野田百詠子

幼少期の一部をインドで過ごした後、2013年に東京大学へ入学。
東京大学入学から半年後、米国スワースモア大学へ進学。
2017年にスワースモア大学卒業後、シリコンバレーのスタートアップにてマーケティング・PR業務に従事。
2019年に日本に帰国し、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2021年には同社ニューヨークオフィスに出向し、世界中のオフィスへ向けた社内報などを担当する内部コミュニケーション部門に在籍。
2023年のマッキンゼー退職後は、EC事業を行うスタートアップの海外事業責任者として海外事業立ち上げを行う。
2025年にLinkard Groupに参画し、海外展開を行う日本企業、並びに、日本展開を行う外国企業へ幅広いサービスを提供している。

  • 日本発スタートアップでグローバルに活躍するための学び
  • 外資系企業の文化と働き方:日本企業とのギャップ
  • スキルアップで広がるグローバルキャリアの可能性
  • スタートアップ面接で差がつく!質問の意図と答え方のコツ
  • MBA取得者がスタートアップに転職する際の年収・待遇事情
  • なぜスタートアップ出身者の市場価値は高いのか——3つの汎用スキルで解説
  • スタートアップがMBA人材を求める5つの理由
  • 英語力はどこまで必要?外資系転職で評価される英語スキル
最近の職種
  • <案件No.133> 【PM】生成AIプロダクトの開発を統括するプロジェクトマネージャー|フレックスOK/年収500万~1000万

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.132> 【セールス(スペシャリスト)】大手企業のAI導入をリードする提案営業|フレックスOK/年収800万~1200万

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.131> 【セールス(ポテンシャル)】AIソリューション営業に未経験から挑戦|フレックスOK/年収450万~700万

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.130> 【iOSエンジニア】生成AIアプリのUXを革新するモバイル開発リード|フレックスOK/年収500万~1000万

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.129> 【アルゴリズムエンジニア】先端AI技術を実装し、企業DXを推進|リモート・フレックスOK/年収500万~1000万

    • 東京
    • 正社員
Linkard Career

運営:株式会社Linkard
〒107-0062
東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942

有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可番号 12-ユ-301192)

  • LinkedIn
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用担当者さまへ

© Linkard inc.

目次