MENU
  • HOME
  • 求人情報
スタートアップ・グローバル転職特化
Linkard Career
  • HOME
  • 求人情報
無料登録
Linkard Career
  • HOME
  • 求人情報
  1. ホーム
  2. Tips
  3. スタートアップで活躍できる人の特徴5選

スタートアップで活躍できる人の特徴5選

2025 7/09
Tips
2025年7月9日
目次

スタートアップ転職は「適性」を見極めるべき理由

近年、スタートアップへの転職を選択肢に入れる人が増えています。
大企業にはないスピード感や挑戦の場に魅力を感じる一方で、ミスマッチで早期退職してしまうケースも少なくありません。だからこそ、スタートアップ転職を考えるなら、まずは「自分にスタートアップの適性があるか」をしっかり見極めることが重要です。

スタートアップは少数精鋭で動くため、社員一人ひとりの役割が大きく、求められる能力も幅広いです。大企業のように整ったマニュアルや研修制度はなく、状況に応じて自ら学び、考え、行動できるかが問われます。
また、組織の成長ステージによって求められる役割が日々変わることも多く、変化を楽しめるかも大切なポイントです。

スタートアップに向いている人の特徴5選

では、具体的にどんな人がスタートアップに向いているのでしょうか。以下の5つが挙げられます。

1. 主体的に仕事ができる

スタートアップでは、まだ会社としてもサービスとしても成長途中の段階にあるため、一人一人のメンバーが意欲的に物事を先に進めていくことが求められます。

例えば、入社直後に「新しいサービスの集客を強化したい」と言われたら、まずは自分で仮説を立て、競合調査をし、必要に応じて社外の専門家にヒアリングし、社内メンバーを巻き込んで形にしていく必要があります。

「とりあえずやってみて、失敗したらすぐ軌道修正する」スピード感を楽しめる人は大きく成長できる環境です。

2. 不確実性を楽しめる

スタートアップは市場の動きや顧客ニーズに合わせて戦略を柔軟に変えます。

たとえば、広告運用を担当していても、急に「プロダクト改善を一緒にやってほしい」と役割が広がることもあります。

そんな時に「想定外だから無理」ではなく、「面白そうだから挑戦してみよう」と思える人ほど、変化の中で成果を出しやすいです。

3. 責任感とオーナーシップが強い

少人数だからこそ、担当領域の成果がダイレクトに会社の成長を左右します。

例えば、営業が1人の時期に大型契約を取れば、一気に売上が倍増することも。

自分の受け持つ領域を、「これは自分の責任だ」と主体的に考え、プレッシャーを成長の糧にできる人は、信頼される存在になります。

4. チームワークを大事にできる

スタートアップでは一人のスーパーマンより、仲間を巻き込みながら成果を最大化する人が活躍します。チームが小さいからこそ、力を合わせることでより大きな成果が生み出せます。

例えば、エンジニアと営業が密に連携し、お客様の声を開発に反映させるケースは多いです。「自分さえ良ければいい」ではなく、相手の強みを引き出し、必要があれば自分の仕事も柔軟に変える協調性が求められます。

5. 学習意欲が高い

スタートアップでは、昨日までなかった課題が、翌週には最重要テーマになることも珍しくありません。

例えば、SNS運用を担当していた人が、急遽採用広報も任されることもあります。

そんなとき、未知の領域でも自ら学び、失敗を恐れずにアウトプットできる人は、変化の激しい現場でどんどん成長していけます。

スタートアップへの適性を見極める方法

「スタートアップに向いているかも?」と思ったら、次は具体的に適性を確認しましょう。

まずは情報収集が第一歩です。
Wantedlyなどの募集記事や社員インタビュー、オウンドメディアの記事を読み込み、会社の文化や働き方を知りましょう。
特に、失敗談や苦労話が書かれている記事はリアルな働き方を知る手がかりになります。

さらに、可能であれば実際に社員と話してみるのがおすすめです。
最近では、カジュアル面談が設定できるスタートアップも増えてきました。スタートアップへの転職に関心がある人へ向けたイベントも開催されています。それらの機会を活用し、実際の業務の進め方や社内の雰囲気を確認しましょう。
自分がその環境でワクワクできるか、ストレスなく働けそうかを具体的に想像することが大切です。

また、自己分析も欠かせません。
過去の経験を振り返り、これまでに変化の激しい環境でどんな風に対応してきたか、未知の課題にどう向き合ってきたかを整理してみましょう。
その上で、スタートアップで「やりたいこと」と「できること」がどれだけ重なっているかを考えてみてください。

まとめ

スタートアップ転職は、キャリアを大きく飛躍させる可能性を秘めています。
しかし同時に、自分に適性があるかを冷静に見極めないと、理想と現実のギャップに苦しむこともあります。

活躍に必要な要素を自分が持っているか、持っていきたいと思えるかを確認し、納得感を持って次の一歩を踏み出しましょう。

Tips
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スタートアップの年収水準は?大手との比較や、入社後の推移を解説 
  • グローバル転職とは?どんな形があるのかを解説

この記事を書いた人

野田百詠子のアバター 野田百詠子

幼少期の一部をインドで過ごした後、2013年に東京大学へ入学。
東京大学入学から半年後、米国スワースモア大学へ進学。
2017年にスワースモア大学卒業後、シリコンバレーのスタートアップにてマーケティング・PR業務に従事。
2019年に日本に帰国し、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2021年には同社ニューヨークオフィスに出向し、世界中のオフィスへ向けた社内報などを担当する内部コミュニケーション部門に在籍。
2023年のマッキンゼー退職後は、EC事業を行うスタートアップの海外事業責任者として海外事業立ち上げを行う。
2025年にLinkard Groupに参画し、海外展開を行う日本企業、並びに、日本展開を行う外国企業へ幅広いサービスを提供している。

  • 失敗しないスタートアップ転職のためのチェックリスト|意思決定前に確認すべき4つの視点
  • “英語で働く”ために必要な5つの力
  • 外資系スタートアップで働くには?メリット・デメリットや、求人の探し方を解説
  • 20代・30代で転職するなら“語学×資格”が武器になる理由
  • グローバル転職とは?どんな形があるのかを解説
  • スタートアップの年収水準は?大手との比較や、入社後の推移を解説 
  • スタートアップか、大手か?転職する前に知っておくべき違いや、メリット・デメリットを解説
最近の職種
  • <案件No18>【東京】【~1500万円】国内外でエンターテインメント事業を展開するスタートアップの経理財務責任者

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No17>【東京】【〜1300万円】ベトナム・日本を中心に展開するグローバルEdtechスタートアップのプロダクトマネージャー

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No16>【東京】【フレックスOK】ベトナム・日本を中心に展開するグローバルEdtechスタートアップのテクニカルサポート

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No15>【東京】【フレックスOK】ベトナム・日本を中心に展開するグローバルEdtechスタートアップのQAエンジニア

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No14>【東京】【〜1500万円】ベトナム・日本を中心に展開するグローバルEdtechスタートアップのカスタマーサクセスマネージャー候補

    • 東京
    • 正社員
Linkard Career

運営:株式会社Linkard
〒107-0062
東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942

有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可番号 12-ユ-301192)

  • LinkedIn
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用担当者さまへ

© Linkard inc.

目次