MENU
  • HOME
  • 求人情報
スタートアップ・グローバル転職特化
Linkard Career
  • HOME
  • 求人情報
無料登録
Linkard Career
  • HOME
  • 求人情報
  1. ホーム
  2. Tips
  3. スタートアップの事業フェーズとは?転職前に必ず押さえるべきポイント

スタートアップの事業フェーズとは?転職前に必ず押さえるべきポイント

2025 9/10
Tips
2025年9月3日2025年9月10日
目次

スタートアップ転職が人気の理由

近年、日本でもスタートアップ企業への転職が注目を集めています。大手企業から人材が流れるケースも珍しくなく、キャリアアップや自己実現の手段として「スタートアップで働く」ことが一般化しつつあります。

その背景にはいくつかの要因があります。まず、スタートアップは新しい技術やサービスを武器に急成長を目指しており、自分の力で未来を切り開ける実感を得やすいこと。また、裁量権が大きくスピード感のある環境では、大企業では10年かかるような経験を数年で積める可能性があります。さらに、リモートワークやフレックスタイムなど柔軟な働き方を導入している企業が多いことも、働き手にとって魅力です。

一方で、スタートアップは成功と失敗の差が激しく、必ずしも安定した環境ではありません。だからこそ、転職を成功させるためには「スタートアップのどのフェーズに入るのか」を見極めることが非常に重要になります。

成功のカギは「事業フェーズの見極め」

スタートアップは成長段階によって、事業内容・求められるスキル・働き方が大きく異なります。入社時点のフェーズを理解せずに飛び込むと、「思っていた環境と違う」とギャップを感じ、早期退職につながりかねません。

たとえば、創業直後のフェーズでは営業からバックオフィスまで幅広く業務をこなす必要があります。一方、シリーズC以降の企業では役割分担が進んでおり、専門領域で成果を出すことが重視されます。つまり、自分のキャリアビジョンや働き方の志向に合ったフェーズを選ぶことが、転職成功の第一歩なのです。

スタートアップの事業フェーズを解説

1. シード・アーリーフェーズ(創業期〜シリーズA前)

  • プロダクトの試作・市場検証を行い、事業アイデアの実現可能性を探る段階。
  • 資金調達も限られており、メンバーは数人〜十数人規模が一般的。
  • 業務範囲は極めて広く、営業、開発、採用など「何でも屋」として働く姿勢が必要。

👉 起業家精神を持ち、ゼロから事業を立ち上げたい人に最適。
ただし、倒産リスクも高く、安定性を求める人には向かない点に注意が必要です。


2. ミドルフェーズ(シリーズA〜B)

  • プロダクトが市場に受け入れられ、売上が拡大し始める段階。
  • 投資家からの資金調達に成功し、組織規模は数十〜百人規模へ拡大。
  • 専門職の採用が進み、営業・開発・マーケティングなどの部署が形成される。
  • データを活用した戦略立案や、再現性あるビジネスモデルの確立が重視される。

👉 スキルを活かして事業を伸ばしながら、変化にも対応できる柔軟さがある人に適している。
大きな成長を目の当たりにできるフェーズであり、キャリア形成においても貴重な経験になります。


3. レイターフェーズ(シリーズC以降〜上場準備期)

  • 事業が安定軌道に乗り、国内外での展開や大手企業との提携が進む。
  • 社員数は数百人以上になり、組織体制やガバナンスの整備が急務。
  • 新規事業開発や海外市場への進出など、さらなるスケールを目指す挑戦が続く。
  • 専門性を活かした業務に集中できる一方で、スタートアップ特有のスピード感は維持されている。

👉 安定性と挑戦の両立を求める人に最適。
IPOやM&Aを経験できる可能性もあり、キャリアに大きなインパクトを残せます。

転職を成功させるために考えるべきポイント

スタートアップ転職を後悔しないためには、以下のポイントを意識しましょう。

  1. キャリアゴールを明確にする
     「将来、経営に近い立場で働きたいのか」「専門性を極めたいのか」で選ぶべきフェーズは大きく異なります。
  2. リスク許容度を見極める
     不確実性を楽しめる人はアーリーフェーズに向いていますが、ある程度の安定を求めるならミドル〜レイターが安心です。
  3. 企業の情報を徹底的に調べる
     資金調達状況、事業計画、社員インタビュー、口コミサイトなど、できる限り多角的に調査して判断しましょう。
  4. スキルマッチングを意識する
     ジェネラリスト的に動けるか、専門性で価値を出せるか、自分の強みを把握することが大切です。

まとめ

スタートアップ転職は、キャリアを一気に加速させる大きなチャンスです。しかし同時に、フェーズごとの特徴を理解しないまま飛び込むと、想定外のリスクやミスマッチに直面する可能性もあります。

だからこそ、「どのフェーズのスタートアップで、どんな役割を果たしたいのか」を明確にすることが重要です。シード期でゼロから挑戦するのか、ミドル期で事業拡大に貢献するのか、レイター期で安定と成長を両立するのか──。それぞれの選択肢が、あなたのキャリアに異なる価値をもたらします。

スタートアップのフェーズを正しく理解し、自分に合った環境を選ぶことで、転職は成功に近づきます。未来のキャリアを切り開くために、ぜひフェーズを意識した企業選びを実践してみてください。

Linkard Careerでは、スタートアップ・グローバルに特化した転職支援サービスを行っています。最新求人の情報入手やキャリア相談をご希望される方は、お気軽にご登録ください。

スタートアップ転職に関心がある方におすすめの求人はこちら

あわせて読みたい
<案件No31>【東京】【リモート可】ECアプリを運営するスタートアップのプロダクトマネージャー(PdM) 事業概要 「新しい生活圏のカタチをつくる」をビジョンに、発見型ソーシャルECアプリを運営。セール商品との偶然の出会いや、レビュー・クエストなどの参加型機能を通じ...
あわせて読みたい
<案件No25>【東京】【〜2000万円】インフルエンサーマーケティング事業を展開するスタートアップのCOO... 事業概要 【役割】 COO候補として既存事業のグロースを担い、中長期的なミッション/ビジョン実現に向けて事業・組織戦略を経営陣の一員として推進します。複数の事業・...
あわせて読みたい
<案件No17>【東京】【〜1300万円】ベトナム・日本を中心に展開するグローバルEdtechスタートアップの... 事業概要 ベトナム・日本を中心に展開するグローバルEdtechスタートアップ ポジション プロダクトマネージャー 雇用形態 正社員 ※試用期間6ヶ月 雇用期間 期間の定めな...
Tips
キャリアの選び方 転職 転職活動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • グローバル転職を実現させるためのおすすめ資格3選
  • 年収+キャリアアップにおすすめな資格3選

この記事を書いた人

野田百詠子のアバター 野田百詠子

幼少期の一部をインドで過ごした後、2013年に東京大学へ入学。
東京大学入学から半年後、米国スワースモア大学へ進学。
2017年にスワースモア大学卒業後、シリコンバレーのスタートアップにてマーケティング・PR業務に従事。
2019年に日本に帰国し、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2021年には同社ニューヨークオフィスに出向し、世界中のオフィスへ向けた社内報などを担当する内部コミュニケーション部門に在籍。
2023年のマッキンゼー退職後は、EC事業を行うスタートアップの海外事業責任者として海外事業立ち上げを行う。
2025年にLinkard Groupに参画し、海外展開を行う日本企業、並びに、日本展開を行う外国企業へ幅広いサービスを提供している。

  • MBA取得後にスタートアップへ転職する人が増えている理由
  • 外資系スタートアップでのキャリア形成:日本企業との違いと成長機会
  • 年収+キャリアアップにおすすめな資格3選
  • グローバル転職を実現させるためのおすすめ資格3選
  • 外資系企業とは?3つのタイプの特徴と代表的な業界を解説
  • 資格を活かせる求人に出会うには?“ミスマッチ”を防ぐ3つのポイント
  • 外資系企業で働くには?転職を実現するためのロードマップ
  • 資格 × 英語力で切り拓くグローバルキャリア
最近の職種
  • <案件No.52>【東京】【〜810万円】フレックス×テレワーク可|グローバル監査を担うスタッフポジション

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.51>【東京】【〜1070万円】フレックス×テレワーク可|国際案件に携わる監査シニアスタッフ

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.50>【東京】【〜1410万円】フレックス×テレワーク可|グローバル案件に携わる監査マネジャー

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.49>【東京】【〜1030万円】フレックス&テレワーク可|国際案件に携わるシニアアカウンタント

    • 東京
    • 正社員
  • <案件No.48>【東京】【〜1440万円】フレックス&テレワーク可|海外展開を支える会計スタッフ〜マネジャー(アウトバウンド事業)

    • 東京
    • 正社員
Linkard Career

運営:株式会社Linkard
〒107-0062
東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942

有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可番号 12-ユ-301192)

  • LinkedIn
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用担当者さまへ

© Linkard inc.

目次